
さてさて、2018年のスバル・フォレスターもどうやら好調の様ですが、実際に車を買うときの値引きは、出来るだけしたい!と思うのが本音です。
理想の値引きにおいて、どこまで出来るのか、その現状を調査してみました。

出典:https://members.subaru.jp/
目次
スバル・フォレスターの値引き相場をまずは見るべし!
車を選ぶときは、その車の車種、グレード、オプション、又オプションの中でもインテリア、エクステリア、ホイール、エンジン、値段、そして値引きが出来るか等、色々と考えないといけないものが沢山ありますよね。
スバルフォレスターは2018年6月に販売開始されましたが、現在は納車時期が、ガソリン車で2,3カ月、ハイブリッドで6カ月待ちになっています。
そしてフォレスターに限りませんが、車種ごとに、値引きがしやすいものと、そうでないものがあります。
例えば、新型の車種となれば、値引きが難しく、逆に2,3年経過したモデル、あるいは前グレードならば、当然新車よりも値引きがし易くなります。
実際、ある車種は5万~10万を超えることはなく、ある車種は20万円以上も出来る、という現状が車種ごとにあるという事になります。
なので、相場をある程度知っていけば、どの様な車種を視野に入れて行けるのか、線引きの基準を設ける事が出来ます。
今回、新型フォレスターが人気の的になっておりますが、
価格コムの値引き情報をもとに、新型含め、どの程度の相場となっているのか見て行きましょう。
車種 | 車両値引き額 | オプション値引き額 | 購入地域 | 購入日/レビュー |
フォレスター 2018年モデル 2.5X-BREAK |
10万円 | 5万円 | 東京都 | 2018年9月 |
フォレスター 2018年モデル 2.5Premium |
10万円 | 15万円 | 広島県 | 2018年8月 |
フォレスター 2018年モデル 2.5Premium |
15万円 | 20万円 | 石川県 | 2018年8月 |
フォレスター 2018年モデル 2.5Premium |
15万円 | 10万円 | 埼玉県 |
2018年7月
|
(引用: http://kakaku.com/kuruma/nebiki/70100610160/)
さて、上記の情報をもとに、まずモデルから見ると、2.5X-BREAK、2.5Premiumの二つが出ました(他にも、Touringと、Advanceのグレードが別にあります)。
次に、車両値引き額と、オプションを付けた時の値引き額を見ると、
どうやら上記の2つのモデルには、値引き額に与える差が無い様に見えます。
車両値引き額は基本的に、相場は10万程度ではないでしょうか?
オプションを見ると、値引き額が高い程、オプションを沢山付けたという事なのでしょう。
オプションをどれだけ付けるかによると思いますが、大体10万円程はあると思います(この場合は、オプション額が10万円以上の場合と考えられます)。
特に上記の例を見ても、車体の値引きと、オプションの値引き額が、どちらとも2桁万円の値引きが出来る、と見て良いでしょう。
なので全額含めると20万円~25万円程度が相場という事になりますね。
(この相場は、2018年、7,8,9月の情報となります。)
※補足情報として、前グレードのスバル・フォレスターは、値引きが大幅に出来ています。2018年6月情報でも、フォレスター2012年モデルX-BREAKが、単体で20万円の値引き、そしてオプション値引きが40万円となっています。
今も前グレードの販売は続いているので、そのモデルを視野に入れる事も可能となります。
スバル・フォレスターの値引きの限度額はいかほどまで!?

出展:https://members.subaru.jp/
↓こちらの値引き額をもう一度見てみましょう。
車種 | 車両値引き額 | オプション値引き額 | 購入地域 | 購入日/レビュー |
フォレスター 2018年モデル 2.5X-BREAK |
10万円 | 5万円 | 東京都 | 2018年9月 |
フォレスター 2018年モデル 2.5Premium |
10万円 | 15万円 | 広島県 | 2018年8月 |
フォレスター 2018年モデル 2.5Premium |
15万円 | 20万円 | 石川県 | 2018年8月 |
フォレスター 2018年モデル 2.5Premium |
15万円 | 10万円 | 埼玉県 | 2018年7月 |
フォレスター 2018年モデル 2.5X-BREAK |
5万円 | 10万円 | 東京都 | 2018年7月 |
フォレスター 2018年モデル 2.5Premium |
10万円 | 20万円 | 東京都 | 2018年7月 |
(引用: http://kakaku.com/kuruma/nebiki/70100610160/)
実際に価格コムの2018年の値引き情報を更に深堀してみましたが、
やはり15万円が単車での値引き限度額ではないでしょうか。
オプションはどれだけ付けたかで、値引きが左右される特徴があります。
なのでハッキリ断定するのは難しい点がありますが、実際に20万円が限度と見て良いでしょう。
この3カ月の間の値引き平均、限度額が上記の数字ならば、
1年程は、何か欠陥やライバル社の人気モデル等が出ない限り、
大きく変わることはないと思われます。
なので、「なるべく値引きがしたい!」と思われる方は、限度額を見ながら、
納得のいく値段まで目指してみる、という形が良いのではないでしょうか。
スバル・フォレスターの値引き目標額はこの手法で決めるべし!
今から実際に自分が3回車を買い替えた時に有効だった対ディーラー交渉テクニックを伝授致します。
・初回は長く粘らず、軽い視察で相手に“興味”を示せ!
最初の段階は、値引き交渉はしません。
例えば、グレードを聞いたり、オプションなどの説明を聞き、
出来れば、路上ではなくとも、中に入って座ってみる等の試乗は効果的です。
・2回目で値引き交渉、しかしその下準備をせよ!
→他のライバル車をいくつか下見して、気に入った車と、カスタムも付けた状態で、見積額書類まで準備しておきます。
ここで初めて、他の車も真剣に悩んでる感+揺さぶりを与える事が出来ます。
相手に“値引きさせないと、買ってくれなさそう”と思わせます。
ちなみに、フォレスターのライバル車は、以下の通りです。
・CX-5
・エクストレイル
・ハリアー
・C-HR
上記の見積書をゲットした後、スバルディーラーさんにそれを見せて、仮に合格ラインに届かないとすると、ここで他社の見積もり書を見せます。
もちろん、オプションも忘れずに。

出典:https://members.subaru.jp/
最後には、”その場で契約できるハンコ”です。
「OO円まで値引きしてくれるなら、今すぐ即決致します!」
と、最終だめ押しをしてあげるという事です。
スバル・フォレスターの値引き相場の限度額を徹底調査!のまとめ
スバル・フォレスターの値引き相場、限度額の実態、いかがでしたでしょうか。
新モデルが登場してから、一部のスバルファンからは、納車まで半年も待たされているという情報が価格コムにありましたが、それほど人気が高いという事が分かります。
最初から簡単にまとめてみると、フォレスター単体の値引きがどの程度か調べるという事でしたが、単体は相場が10万円程度であり、オプションもいくら付けるかで変わってきますが、大体10万円は値引きしてくれる様です。
しかし限度額を見ると、実際に10万円程度ではなく、15万円までとなります。
そしてオプションは20万円までとなりました。
限度額まで目指すのならば、ある程度の交渉材料を準備しておくと可能かもしれません。
実際に一度、トライしてみるのも良いかもしれません。
個人的には若干、株をするのと似ている感じがしますが、最初の値引き合格ラインを決めておいて、そしてそこから上を目指せれば、オマケ程度に受け入れて、それが出来なくても満足する、というスタンスでやるのが、個人的には一番良いと思います。
自分は4カ月前に赤色のCX-5を納車しましたが、
その時は3番目に書いた内容の交渉材料を用意して値引きが出来ました。
比較した車種は、なんとこのフォレスターでした。笑
その途端、担当ディーラーの方が値引きを5万円追加してくれました。
2017年モデルでしたが、当時は単車値引きが10万円の相場、オプションも10万円程度でした(新型フォレスターと似た状況ではないでしょうか)。
しかし比較した後に単車値引きが15万円になり、更にオプションを追加して15万円まで上げることが出来ました。
なので、限度や相場を知っておくと、ある程度の基準を掴むことが出来るので、
ぜひ参考にしてみて下さい!