
生まれ変わった新型スバル・フォレスター。
購入を検討中の方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたならかならず気になるライバル車、人気のホンダ・ヴェゼル。
このページでは、新型スバル・フォレスターとホンダ・ヴェゼルの価格や大きさ、燃費など気になることをを比較してみました。
「フォレスター」と「ヴェゼル」買うならどっち!?
目次
【スバル・フォレスター】VS【ホンダ・ヴェゼル】価格を徹底比較!
スバル・フォレスターの新車価格

出典:https://www.subaru.jp
新型フォレスターのグレード構成・価格は以下の通り。
【2.5Lガソリンモデル】
・ツーリング(Touring)…280万円
・プレミアム(Premium)…302万円
・X-ブレイク(X-BREAK)…291万円
【2.0Lハイブリッドモデル】
・アドバンス(Advance)…309万円
(※一万円未満切り捨て)
スタンダードモデルの「ツーリング」とハイグレードモデルの「プレミアム」。
アクティブモデルとなる「X-ブレイク」は、CMにも登場する専用のアクセントカラーもかっこいいですね。
ハイブリッドモデルとなる「アドバンス」には、スバルの最新技術「ドライバーモニタリングシステム」を搭載しています。
「プレミアム」との価格差8万で「ドライバーモニタリングシステム」が搭載できる「アドバンス」の価格設定はとても魅力的です。
新車フォレスターは、4WDモデルのみの設定となります。
ホンダ・ヴェゼルの新車価格

出典:https://www.honda.co.jp
対してホンダ・ヴェゼルのグレード構成・価格はこちら。
【1.5Lガソリンモデル】
・G Honda SENSING…FF:207万円/4WD:229万円
・X Honda SENSING…FF:216万円/4WD:238万円
・RS Honda SENSING…FF:247万円
【1.5Lハイブリッドモデル】
・HYBRID Honda SENSING…FF:246万円/4WD:267万円
・HYBRID X Honda SENSING…FF:253万円/4WD:275万円
・HYBRID Z Honda SENSING…FF:271万円/4WD:292万円
・HYBRID RS Honda SENSING…FF:281万円
(※一万円未満切り捨て)
すべてのグレードに2WDモデルが用意されているのも特徴的です。
RSはスポーティな見た目や走りが人気のモデルで、2WDモデルのみラインナップ。
こうやってみると、2WDのFFモデルが売れ筋の車種と言うことがよくわかります。
SUVと言っても、都会的な雰囲気が強いモデルですね。
【スバル・フォレスター】VS【ホンダ・ヴェゼル】価格比較の感想
新型フォレスターにくらべ、ヴェゼルは電気自動車として自走できるハイブリッドシステムのため、ガソリンモデルとの価格差は大きいですね。
最新の安全装置と、ラグジュアリーな装備が搭載された新型フォレスターの「アドバンス」にやはりお得感を感じます。
【スバル・フォレスター】VS【ホンダ・ヴェゼル】大きさや外観をチェック!
スバル・フォレスターの大きさ・外観

出典:https://www.subaru.jp
次に新型フォレスターの外観をチェックしてみましょう。
いかにもスバルらしい精悍なオーラを身にまとうフォレスター。
新しくなって、スバルのフラッグシップモデルであるアウトバックに似てきたような気がします。
旧モデルとくらべるとボディもすこし大きくなっていますね。
その分ガソリンエンジンモデルの排気量もアップしているので仕方ないといえます。
しかし、最小回転が5.4mに抑えられていますので、取り回しがしづらいということもないでしょう。
明らかに見た目がいかつくなっていたので、室内空間や積載量に余裕はできるけど…と不安でしたがボディのわりに運転しやすそうですね。
・全長…4625mm
・全幅…1815mm
・全高…1715-1730mm
・ホイールベース…2670mm
・重量…1520-1640kg
・最小回転半径…5.4m
ホンダ・ヴェゼルの大きさ・外観
ヴェゼルの外観はというと、よくまとまっていてある意味中性的な印象を持つのは私だけでしょうか。
凛々しさも持ち合わせていて、女性ドライバーにも人気なのがわかります。
外観やボディの1番の特徴はというと、国内SUV市場ではすこし特異なサイズ感。
小型SUVというほかにはない個性が光りますね。
私も試乗したことがありますが、やはり取り回しはしやすいです。
3代目のフィットがベースになっているから当然といえば当然といえますね。
ただし、フォレスターとくらべるとボディのわりに最小回転半径は小さくはないですね。
安定性をもとめると、このあたりが妥当な長さなのかもしれませんね。
幅も小さいので間違いなくフォレスターよりは小回りが効くと思います。
・全長…4330mm(RS:4340mm)
・全幅…1770mm(RS:1790mm)
・全高…1605mm
・ホイールベース…2610mm
・重量…1180-1390kg
・最小回転半径…5.3m
【スバル・フォレスター】VS【ホンダ・ヴェゼル】大きさ・外観比較の感想
エンジンの大きさが最大2.5Lの新型フォレスターにくらべ、ヴェゼルは1.5L。
新型フォレスターにくらべ、ヴェゼルのほうがひと回り小さいのは当たり前。
販売開始からだいぶたったとはいえヴェゼルのデザインはまとまりがあって個人的には大好きです。
フォレスターとヴェゼルの外観や大きさをくらべてみると、それぞれにとても特徴的ですね。
みるからにパワフルなフォレスターと、洗練されたヴェゼル。
どちらの外観も魅力があります。
【スバル・フォレスター】VS【ホンダ・ヴェゼル】燃費やエンジン性能をチェック!
スバル・フォレスターの燃費・エンジン性能
2.5Lガソリンエンジンと、2.0Lマイルドハイブリッドエンジンの2種類用意された新型フォレスター。
伝統の水平対向エンジンと4WDを組み合わせた「シンメトリカルAWD」の走破性は定評ありますね。
「フォレスター=森を育むもの」という車名だけあって、このあたりは手が抜けません。
【JC08モード燃費】
・ガソリンエンジンモデル…14.6km/L
・ハイブリッドエンジンモデル…18.6km/L
ホンダ・ヴェゼルのエンジン燃費・エンジン性能

出典:https://www.honda.co.jp
2WD、4WDの設定があるヴェゼルは、ガソリンモデル・ハイブリッドモデルともにパワートレインは1.5L 直列4気筒直噴エンジン。
2WDモデルとなると、かなり燃費も抑えられます。
SUVとしてはコンパクトなヴェゼルのボディに良くマッチしたラインナップ。
都市部にもよく似合います。
【JC08モード燃費】
・ガソリンエンジンモデル…2WD:20.2~21.2km/L-4WD:19.6km/L
・ハイブリッドエンジンモデル…2WD:23.4~27.0km/L-4WD:21.6~23.2km/L
【スバル・フォレスター】VS【ホンダ・ヴェゼル】燃費・エンジン性能比較の感想
ヴェゼルの排気量1.5Lに対して、新型フォレスター2~2.5Lだけあって、エンジンの出力は比較できませんね。
それぞれのボディサイズや、コンセプトによって違ってきますので。
カタログ値のJC08モード燃費をみるかぎり、ガゾリン・ハイブリッドのどちらともヴェゼルの燃費が際立っているのもエンジンサイズの違いが大きいと思います。
【スバル・フォレスター】VS【ホンダ・ヴェゼル】内観・安全装備をチェック!
スバル・フォレスターの内観・安全装備

出典:https://www.subaru.jp
新型フォレスターの内観や装備でまず注目したいのが、好評の安全装備「アイサイト」が全車標準装備。
またハイブリッドエンジンモデルとなる「Advance」には「ドライバーモニタリングシステム」。
「アイサイト」の評判は言わずもがなですが、スバルでも初となる「ドライバーモニタリングシステム」は、顔認証によりドライバーの脇見や居眠りを感知して注意をうながすという先進装備。
「アイサイト」のときには驚きましたが、また新しい安全装備によってスバル車の安全性に対する評価があがっていきそうなですね。
内装はスバル車らしいスポーティでシンプルなものになっています。
・安全装備…運転支援システム「アイサイト」
・室内長…2110mm
・室内幅…1545mm
・室内高…1270mm
ホンダ・ヴェゼルの内観・安全装備

出典:https://www.honda.co.jp
安全装備としては「ホンダセンシング」を全車標準装備。
ミリ波レーダーと単眼カメラによって、先行車や歩行者を検知する機能で、衝突を回避するのを助けます。
この手の装備はオプションだと、予算の関係で装着しようかどうか迷いがちになりますので、標準装備になっていると嬉しいですね。
ヴェゼルの室内は、コンパクトながらとてもまとまっていて上質な雰囲気ですね。
「ジャズブラウン」カラーのメイカーオプションシートには憧れます。
・安全装備…安全運転支援システム「ホンダセンシング」
・室内長…1930mm
・室内幅…1485mm
・室内高…1265mm
【スバル・フォレスター】VS【ホンダ・ヴェゼル】内観・装備比較の感想
どちらも大人5人が余裕をもって乗車できるだけの室内空間は確保されています。
ラゲッジスペースの比較となると、サイズ大きくなった新型フォレスターにやはり軍配はあがります。
もともと好評だったフォレスターのラゲッジスペースですが、新型では開閉部が大きくとられ、同クラスのSUVのなかでもトップクラスの広さと使い勝手となっています。
ヴェゼルのベースはコンパクトカーのフィットですから、このあたりは仕方がない。
しかし、フィットでも定評のあったスペースデザインでサイズの割に荷物も積載できますよ。
両車とも、もう少し小物を置いたりできるスペースがあったら…というところです。
購入を考えているかたは、事前にこのあたりもよく確認しておいたほうがよいと思います。
まとめ 「買うならどっち!?」
いかがだったでしょうか?
2018年に発売となる新型フォレスターにくらべて、販売開始から4年以上経っているヴェゼル。
しかしマイナーチェンジによって完成度を高め、フィット譲りの使い勝手のよいサイズ感もやはり魅力ですね。
SUVライバル比較と言ってもコンセプトが全く違う両車ですので、購入検討者の好みのはっきりわかれるのではないでしょうか。